こんにちは。
蝉の声と入道雲に夏を実感するこの頃ですね!
いかがおすごしでしょうか。
先日8/2は、川越Hamano-yaさんで久々のwsでした。
3月の開催予定がコロナ対策で延期となっていた
ばね口ポーチをつくる回。
なんと5か月越しの開催となりました。
ご参加の皆様、Hamano-yaさんのご協力のおかげで
無事終えることができ、ひとまず安堵しています。
ワークショップでは毎回のことなのですが、
こぎんというのは時間がかかる性質上、
当日中の完成はどうしても難しいところがあります。
だからと言って焦ることなく、
よーく自分の図案や糸の様子を観察しながら
コツコツと刺してみると、
こぎんという技法の魅力がおわかりいただけると思います。
完成までもうひとがんばり楽しんでみてください。
小さなポーチですが、総刺しの手間はかなりのもの。
その分豪華な仕上がりになります。
完成形を想像して配色をあれこれ悩むのも、また一興。
みなさんの手元の糸を拝見するかぎり、
とても素敵なポーチになりそうでした。
寒色や爽やかな色が人気だったのは、気温のせいでしょうか🌞
とにかく、お家でもまた、
完成までじっくりと続きを楽しんで頂けたらと思います。
私も昨日今日と続きを刺しています。
チャコールがいい色で、
たまにはこのまま一色も面白いかと思ったのですが、
やはり途中でカラフルの誘惑に勝てませんでした(笑)
ようやく半分。
完成が楽しみです。
最近イヤホンを新調しましたので、
専用のポーチにしたいなと思っています。
そして今回のwsのキットを、
近々オンラインストアにアップ予定です。
リアルの場では、今後も席数を増やせない時期が
続くと思いますが、
キットなら遠く離れたところでも
絵糸のWSを楽しんでいただけるかなと思っています。
対面で説明できない分、少し詳しく説明できればと思い、
ただいま準備中です。
また次回Hamano-yaさんでのwsは
9/13(日)を予定しています。
詳細の準備ができましたらまたお知らせしますので
どうぞお楽しみに。
暑さとウイルスに負けず、
みずみずしい果物やおいしい麺類で元気をつけながら
今年の夏も乗り切りましょう。
どうぞ皆様おからだお大切に。